皆さんは料理をするとき、重曹はよく使いますか?もしあまり使わずに長い間残っしまっているという方がいたら、安心してください。実は重曹は、思いもしないような使い道がある万能アイテムなのです。キッチンの棚にずっとしまったままではもったいない!ここでご紹介する重曹の使い方をぜひ日常生活に生かしてみてくださいね。
1. ヘアートリートメント

これはかなり効果があります。重曹が髪や頭皮をきれいにし、フケや頭皮かゆみなどを緩和してくれるのです。方法は簡単で、1ヶ月あるいは3ヶ月に1度、重曹をシャンプーと混ぜたもので髪を洗うだけです。流す時には重曹が水に溶け、石鹸やヘアケア製品に含まれる油分が頭皮に蓄積したものもきれいに取り除いてくれますよ。
2. 冷蔵庫の脱臭

食料を入れるたびに冷蔵庫は臭いを吸収し、しかもその臭いはなかなか消えてくれません。そんな時には重曹を冷蔵庫に入れておけば、脱臭剤の役割を果たし、冷蔵庫をいつもフレッシュに保ってくれます。重曹の袋や缶のふたは開けっぱなしにしておくことと、少なくとも3ヶ月に1回は交換することが大切です。
3. 歯のホワイトニング

歯の白さは現代人の多くが気にしていることだと思います。そして虫歯の治療だけでなくホワイトニングのためにも歯医者に通うということが少なくないはずです。ですが家にいながら、どこの家にもあるようなもので、はのホワイトニングをすることも実は可能なのです。重曹には歯を白くする効果もあり、さらにすごいことに虫歯の予防効果もあるんです。重曹だけで歯を磨いてもいいですし、ココナッツオイルやペッパーミントオイルなどと混ぜて使うこともできます。歯医者に通うくらいの頻度で取り入れてください。ホワイトニングは歯のエナメル質によくないので、あくまでもやりすぎは禁物です。
4. 体臭防臭

冷蔵庫の臭いが取れるなら体臭も!と思いますよね。もちろん効果ありです。体臭を気にしている人はかなり多く、きつい香水などでごまかすしか方法がない、なんて方もいるかもしれません。特に脇下は臭いが多く発せられる場所で、そこから全身に広がっていきます。ですが重曹を使えばそんな悩みからも解放されるかもしれませんよ。時々脇下を重曹で洗ってあげるだけでオッケー。重曹のおかげで肌が水分を吸収し臭いが抑えられるんです。レモンジュースと重曹を同量混ぜて脇下に塗り、数分間放置してから洗い流す、というのを試してみてください。
5. タッパーなどの汚れ落とし

よくタッパーに料理を入れて保存している人は必見です。タッパーやお皿にトマトソースやカレーなどの色や匂いが残って取れないことってよくありますよね。そんな時も重曹が役立ちます。洗剤の代わりに重曹を使って洗うか、1リットルほどの熱湯に大さじ4の重曹を溶かして食器をつけておくだけでとごれも匂いもスッキリです。
6. キッチンや浴室のクリーニング

キッチンや浴室まわりにはセラミックやステンレスが多く使われています。ご自分の家をみてみてください。セラミックの表面が汚れていたり、ステンレスが錆びていたりしませんか?いずれにしても、重曹が心強い味方になってくれます。水1カップに大さじ2の重曹と1/2カップの漂白剤を混ぜて数分間沸騰させ、それを使っていつも通りに掃除をするだけです。ぜひ試して、キッチンやお風呂場をピカピカにしてくださいね。
7. おもちゃのお手入れ

ぬいぐるみが大好きなお子さんが家にいませんか?もしそうであれば、ホコリが心配ですよね。実は時々ぬいぐるみを丸洗いするだけではホコリや汚れを完全に取り除くのが難しいことがあります。また洗濯機で強く洗われるとぬいぐるみが傷んだりボロボロになってしまうことも。そんな時は袋に水と重曹を入れ、口を閉じて密閉した中でぬいぐるみを洗ってみてください。
8. 靴の消臭

自分の履いている靴が臭い!なんか匂う!なんて経験がないという人はもはやいないのでは?しばらく外に置いておいて、あるいはそれでもダメなら洗って臭いを消すといった方法はとりあえず試してみると思いますが、放っておいても臭いは取れないし臭うたびに洗うのはかなり面倒なのが現実です。そんな時はぜひ重曹をお試しあれ!重曹と水を混ぜ合わせて布にしみ込ませ、靴の内部を掃除するだけです。他にも重曹を直接靴にふりかけて置いておいたり、靴下に重曹を入れて普段の靴の消臭剤として使うのも効果的です。
9. 壁の汚れ落とし

子供の壁の落書きを止めたり叱るのに疲れた方、子供のために落書きが簡単に落ちる壁に張り替えようと思っている方、少し待ってください。材質にもよりますが、壁の汚れも重曹で簡単に落ちてしまうかもしれません。なんといっても重曹は汚れ落としのプロですから!½ cup of baking soda to a bucket. Spray this mixture on a soft towel and wipe off any sticky stains or stains, then rinse the area with water and pat dry with another towel.
10. カーペットの脱臭

カーペットはホコリや汚れだけでなく家の中の様々な匂いを吸収し蓄積します。つまり思っている以上にカーペットは汚れていて、それが家中の空気にまで影響する可能性があるということです。そしてここでも活躍するのが重曹です。掃除機をかける前に重曹をさっとカーペットに振りまくだけで部屋全体がスッキリ心地よくなりますよ。
11. フェイシャルスクラブ

重曹には研磨作用もあり、洗顔に使うと余分な油分や古い角質を取り除く効果があります。加えて抗菌作用や抗炎症作用があるためニキビでお悩みの人にもおすすめです。水と重曹でペーストを作り、円を描くようにやさしく顔にすり込みましょう。2分ほど続けたら水でよく洗いきれいなタオルで拭いてください。
12. グリルのメンテナンス

家のまわりのもので汚れが落ちにくいものの代表格といえば、コンロ、グリル、BBQの網などではないでしょうか。そして重曹がしつこい汚れに驚異的な効果を発揮するのはご存知だと思いますし、この記事でも見てきましたね。そう、グリルでもなんでも重曹にかかればイチコロなんです。なかなか落ちないサビや汚れと格闘する前に、重曹をふりかけてしばらく放置しておきましょう。驚きの結果が得られますよ。
13. シミ落とし

重曹を使えば、衣類のしみなども色落ちなしに落とすことができます。いわば天然の漂白剤です。汗じみ、香水、食べこぼしなどの汚れだけでなく匂いもスッキリさせてくれるので、次に服を汚してしまった時には1/4カップの水に重曹を大さじ4入れて服をつけ置きしてみてくださいね。
14. オムツかぶれ

赤ちゃんがいる方は、赤ちゃんがオムツかぶれを起こさないか心配になりますよね。使うオムツや石鹸を工夫するのももちろんありですが、重曹でやさしく赤ちゃんのお尻を洗ってあげるだけでかぶれもなくなります。
15. コゲ落とし

うっかり鍋底を焦がした経験は誰にでもあります。ですがその時の対処法を誰もが知っているかとなれば話は別です。そしてこの記事をずっと読み進めてきたあなたならもう何をすべきかはお分かりでしょう。そう、鍋に重曹を入れ水につけておくだけ!しばらくしてスポンジでこすると驚くほど簡単にコゲが落ちていきます。
16. 茶渋落とし

洋服の漂白と同じ要領でカップの茶渋も重曹を使ってツルッと落とすことができます。重曹を使って洗ってもよし、しばらく重曹水につけておくもよし。簡単なので汚れが気になったらいつでもやてみてください。
17. 脂汚れも解決

重曹はアルカリ性なので、脂肪を溶かす作用があります。食器用洗剤で食器を洗った後に油や肉の脂肪分が残ってしまっている、という時には洗剤に重曹を少し混ぜて洗ってみてください。油分、しみ、汚れ、すべて落ちてきれいになります。
いかがでしたでしょうか。家事の強い味方、重曹をぜひたくさん活用してくださいね!